「ハラスメント研修」という言葉を聞いて真っ先に思い浮かべることが、「そんなことやっても意味あるの?」というお考えの企業様も多いかと思われます。
私が考える「ハラスメント研修」を行う意味について下記に記載いたします。
1 令和2年6月1日に施行された労働施策総合推進法によるパワーハラスメント防止措置の規定を満たすことができる。
※中小企業様に対しましての職場のパワーハラスメント防止措置は、令和4年4月1日から義務化されております。
2 ハラスメント関連の労務問題が起きた時に、ハラスメント研修を行った実績があると会社側の過失を減少させることができる。こちらは裁判所の判例で実際にハラスメント研修の実施が会社側の過失を減少または過失なしとした判例がございます。
3 繰り返しハラスメント研修を行うことで、意識的にハラスメントによるトラブルを予防することができる。
4 会社としてハラスメントに対して前向きに改善する意思があることを従業員に伝えることができる。
5 乱暴な言葉遣いの減少により職場の雰囲気がよくなる。
ハラスメント研修と一概にいいましても、様々な効果があることが上記のことから想像していただけるのではないかと思います。
パワハラやセクハラなどは、予防措置をとるためだけの効果に思えることもありますが、会社としてハラスメント研修を実施しているという事だけでも、前向きに職場環境の向上に動いているというアピールにもなります。
私でございましたら、企業様の規模やご参加人数に関わらずハラスメント研修を税込み3万円で引き受けておりますので、是非下記の問い合わせよりご連絡いただけますとうれしい限りでございます。
■下記データは厚生労働省より配布されておりますハラスメント防止措置についての詳細となります。
コメント