2024年12月– date –
-
パワハラなどのハラスメントの問題が起きた際に一番初めにすべきこと
従業員の方からハラスメントでパワハラやセクハラなどの相談を受けた際にまず必ず初めにすべきことは、「関係者への事実確認」だと私は考えております。 意外とこの「事実確認」をしっかりとしないで、会社側を守ることだけを考えて加害者側の言い分のみを... -
お互いに証拠がない場合のハラスメント問題について思う事
ハラスメント全般にいえることですが、必ずしもお互いに証拠があるとは限りません。特に会社側に証拠があるということは稀なことかと思います。ほとんどのケースで労働者側が録音などをしており、証拠となることが大半なためです。会社は労働者側が録音な... -
労務という抽象的な言葉について思う事
よく「労務」という単語を見聞きすることがあるかと思います。労務問題、労務トラブル、労務関連業務など労務という言葉の後ろには様々な言葉がついてきます。私の経験上、通常の業務上の労務とはルーティン作業がメインとなっていると感じております。具... -
パワハラは証拠がすべて
私はパワハラは証拠がすべてだと思っております。まさに「論より証拠」です。証拠がないパワハラは永遠に水掛け論を行うだけで、裁判所の判例でもなかなか認められておりません。 しかし、「証拠」があれば話は変わってくるのです。前後の話の流れから、明... -
パワハラに該当するのはどのような言葉か
「パワハラ」とは日々見聞きする言葉だと思います。 ただ、パワハラとは非常に抽象的な言葉であり、定義が曖昧です。そのため、よくパワハラに該当する言葉が分からないと仰られる方に対しまして、私は「そっくりそのまま自分自身が放った言葉を相手に言わ... -
ハラスメント研修(パワハラやセクハラ)を実施する意味につきまして
「ハラスメント研修」という言葉を聞いて真っ先に思い浮かべることが、「そんなことやっても意味あるの?」というお考えの企業様も多いかと思われます。私が考える「ハラスメント研修」を行う意味について下記に記載いたします。 1 令和2年6月1日に施...
12