jinji– Author –
-
会社内での録音について
通常会社内にて録音はとっていないことを前提に皆さんは会話などをされておられるかと思います。ただ、従業員の中には常に録音している方もおられる可能性があるという認識は最低限持っておく必要があるかと思います。通常秘密裏に録音したものでも、著し... -
産業医について思う事
産業医というシステムについて懐疑的な企業側の方々は本当に多いかと思います。企業側からすると、年間を通してかなり高額な費用がかかっていますので、できれば産業医とは契約をしたくないというのが本音だと思います。しかし、事業場の従業員数が50名... -
残業代を請求してくる従業員に対して懐柔する方法
私が労務担当として会社員をしている際に、残業代や深夜残業代を求めてくる従業員の方がたくさんおられました。会社としては「支払わない」というのが方針でしたので、何とか支払わないというこを目標に従業員の方を懐柔しておりました。アルバイトの方々... -
就業規則の見せ方について
就業規則を従業員の方が見れるところに保管していることを全従業員にしっかりと通知しておりますでしょうか。就業規則は何かとみられると荒探しをされるのが嫌で、企業側は隠しガチになるかと思います。従業員側は就業規則を見せてほしいと申し出てきたら... -
労働基準監督署について思う事
労働基準監督署ってみなさんどういったイメージをもたれておられますでしょうか。私はやる気のない人たちの集まりだなとしか思っておりません。企業側の方々からしますと、労働基準監督署はやる気がなければないほど助かるかと思いますが、本当に労働基準... -
衛生管理者を選任しないとどうなるのか
衛生管理者とは企業の事業所が50名を超えると選任して労働基準監督署に届ける必要がある国家資格保持者のことをいいます。どのような業種の企業におきましても、必ず選任をして労働基準監督署に届け出なければいけません。労働基準法で定められております... -
パワハラと判定されない場合の状況について
パワハラにおける争点はとにかくまずは、その問題となる行動や発言に対する物的証拠があるかないかだと思います。実際に物的証拠がなければ労働者側の主張が通ることは少ないかと思われます。たとえ事実であったとしてもです。なにせ第三者である裁判所か... -
就業規則の重要性
就業規則はどこの会社にもあるものかと思います。ただ、就業規則を気にしないで、特に内容の改変などもしておらず大昔から使用しているものの状態になっているパターンも多いかと思います。いざ労働基準法などで決まっていないことなどを裁判所が判断する... -
労務紛争においての弁護士の選び方
労務紛争において顧問契約をされていない企業の方や労働者の方は弁護士を選ぶということがまず難しい部分なのかなと思います。企業側はとにかく顧問の弁護士の方がいればその方にお願いするかと思いますが、私が自分自身で弁護士の方に依頼をした際には、... -
残業代の請求や争いで弁護士には頼まない方がいい
未払い残業代の支払いで弁護士の方に頼んでいる方が多くいるかと思います。残業代の請求は争点がはっきりしており、タイムカードや勤怠システムの画面のコピーなどの証拠さえもっていれば、自分自身で労働審判や通常訴訟を起こす方が断然お得です。残業代...