セクハラ– category –
-
事実は最強の労務問題対策
今までハラスメントなどの問題におきまして、様々な労働者側の方やハラスメントを行ったといわれていた管理職の方々などとお話をして本当に感じたのは、やはり「事実」かどうかということは非常に強力だなと思いました。話に一貫性があり、具体的かつ明確... -
産業医について思う事
産業医というシステムについて懐疑的な企業側の方々は本当に多いかと思います。企業側からすると、年間を通してかなり高額な費用がかかっていますので、できれば産業医とは契約をしたくないというのが本音だと思います。しかし、事業場の従業員数が50名... -
ハラスメント研修で大切だと思う事
パワハラやセクハラに関するハラスメント研修はある程度とはなりますが、形が決まっていることが多いかと思います。ほぼ同様の研修内容にもかかわらず、5万円ほど費用としてかかることもあれば10万円以上の高額な費用で行っている研修もあるかと思いま... -
残業代の争いは会社側が圧倒的に不利です
残業代の争いは一番メジャーな労務争いの種かと思います。非常に多くの争いが起きている争点ですね。 残業代につきましては、労働者側にタイムカードなど(IT化されている場合は、画面のコピーなど)証拠がある場合ほぼ会社側が負けます。残業代の支払いが... -
パワハラで実際に起こった問題について
過去にパワハラの相談をしてこられた若手の従業員の方がいました。この時の問題点は、被害者の従業員と他の部署のメンバーで上司の対応が違うという内容でした。ただ、この時は訴えるとかそういったレベルの段階ではなく、何とかならないかという相談とそ... -
弁護士さんを挟んでパワハラ問題に対応するタイミング
パワハラやセクハラ問題で、会社側及び労働者側ともにどのタイミングにて弁護士さんに依頼して代理人にするかは悩みどころでもあるかと思います。私は初めの段階では、絶対に弁護士さんに代理人として依頼するのはやめておくべきだと考えております。何故... -
ハラスメント問題は企業側にのみリスクがある
ハラスメント問題は基本的に企業側にの大きくリスクがあると私は考えております。従業員側がハラスメント問題を会社に訴えかけている時は、内心すでに退職は前提であることを想定しております。そのため、従業員側にとって退職が最後の砦の状態でそれ以上... -
パワハラなどのハラスメントの問題が起きた際に一番初めにすべきこと
従業員の方からハラスメントでパワハラやセクハラなどの相談を受けた際にまず必ず初めにすべきことは、「関係者への事実確認」だと私は考えております。 意外とこの「事実確認」をしっかりとしないで、会社側を守ることだけを考えて加害者側の言い分のみを...
1