労務– category –
-
労務問題は話し合いで解決することが企業側の最善
労務問題において、長期化することは基本的に企業側にとって損失しか生みません。長期化した場合は、弁護士の方の費用がまず数百万円にいたることも十分に考えらえます。労働者側は手付金のような形で10万円~30万円ほどは弁護士の方に支払うかと思われま... -
ハラスメント問題根絶のための根本的な対策
ハラスメント問題は労働に付随する永遠の問題だと思います。残業代などの問題は単純にわかりやすいですが、明確な定義がないハラスメント問題はそれぞれ個人により認識が違うことが難しいです。そのため、裁判所の判例を元に判断していくのも一つの手段だ... -
大勢の前で叱責をするのはパワハラなのか
大勢の他の従業員の前での叱責はパワハラだと裁判所が判断した事案がいくつも実際にあります。一例をご紹介させていただきますので、ご参考にしてください。 ■福岡地裁平成31年4月15日判決(キムラフーズ事件)会社代表者から他の従業員の面前で怒鳴りつけ... -
パワハラで実際に起こった問題について
過去にパワハラの相談をしてこられた若手の従業員の方がいました。この時の問題点は、被害者の従業員と他の部署のメンバーで上司の対応が違うという内容でした。ただ、この時は訴えるとかそういったレベルの段階ではなく、何とかならないかという相談とそ... -
ハラスメント問題は企業側にのみリスクがある
ハラスメント問題は基本的に企業側にの大きくリスクがあると私は考えております。従業員側がハラスメント問題を会社に訴えかけている時は、内心すでに退職は前提であることを想定しております。そのため、従業員側にとって退職が最後の砦の状態でそれ以上... -
労務という抽象的な言葉について思う事
よく「労務」という単語を見聞きすることがあるかと思います。労務問題、労務トラブル、労務関連業務など労務という言葉の後ろには様々な言葉がついてきます。私の経験上、通常の業務上の労務とはルーティン作業がメインとなっていると感じております。具...