パワハラ– tag –
-
就業時間以外の飲み会などの社内行事について
どのような会社におきまいsても、就業時間外で社内行事を行っているかと思います。この場合の社内行事はもし、従業員側に残業代を請求されるとどのような結果が待っていると思われるでしょうか。業務遂行性があるとして裁判所が業務時間であるとみなした... -
パワハラと判定されない場合の状況について
パワハラにおける争点はとにかくまずは、その問題となる行動や発言に対する物的証拠があるかないかだと思います。実際に物的証拠がなければ労働者側の主張が通ることは少ないかと思われます。たとえ事実であったとしてもです。なにせ第三者である裁判所か... -
残業代の請求や争いで弁護士には頼まない方がいい
未払い残業代の支払いで弁護士の方に頼んでいる方が多くいるかと思います。残業代の請求は争点がはっきりしており、タイムカードや勤怠システムの画面のコピーなどの証拠さえもっていれば、自分自身で労働審判や通常訴訟を起こす方が断然お得です。残業代... -
労務とは攻撃する武器ではなく守るための防具です
「労務」というものは決して攻撃をするための武器ではなく、守るための「防具」であるという認識が必要だと思っております。例えば、シートベルトをしないで車に乗る人もいるかと思いますが、シートベルトは車に乗る人にとって強力な防具だと思います。普... -
地方などの遠方の営業所での労務紛争は大変
遠方の営業所などで労務紛争などの問題がおき、訴訟や労働審判に発展した場合、その営業所の所在地を管轄している裁判所にて訴訟手続きが進みます。そのため、本社で弁護士の方などに頼んでいる場合には弁護士の方に遠方へ赴いてもらうための日当を5万円前... -
会社名で検索をすると予測変換ワードに労働訴訟と出る
私が過去に転職のため応募していた企業が、googleで検索を行うと、検索の予測ワードに「労働訴訟」や「訴訟」などという言葉が出てきたことがあります。この時点で嫌な予感がしました。案の定、まさに労務問題でもめている真っ只中ということがネットの記... -
労務問題は話し合いで解決することが企業側の最善
労務問題において、長期化することは基本的に企業側にとって損失しか生みません。長期化した場合は、弁護士の方の費用がまず数百万円にいたることも十分に考えらえます。労働者側は手付金のような形で10万円~30万円ほどは弁護士の方に支払うかと思われま... -
大勢の前で叱責をするのはパワハラなのか
大勢の他の従業員の前での叱責はパワハラだと裁判所が判断した事案がいくつも実際にあります。一例をご紹介させていただきますので、ご参考にしてください。 ■福岡地裁平成31年4月15日判決(キムラフーズ事件)会社代表者から他の従業員の面前で怒鳴りつけ... -
精神病への労務的対応につきまして
精神病にかかる労働者の方が多くなってきた時代に入ったと思います。この精神病ですが、下手に初動を間違えると訴訟問題に発展する場合がございます。精神病を患い休業に入っていた従業員を就業規則通りに休業期間終了後に解雇をした場合に揉めることにな... -
パワハラで実際に起こった問題について
過去にパワハラの相談をしてこられた若手の従業員の方がいました。この時の問題点は、被害者の従業員と他の部署のメンバーで上司の対応が違うという内容でした。ただ、この時は訴えるとかそういったレベルの段階ではなく、何とかならないかという相談とそ...
12