労働審判– tag –
-
証拠がお互いにない場合の労働訴訟について
お互いに証拠がない場合にの労働訴訟は結局のところ水掛け論になってしまうことが簡単に想像できます。しかし、基本的には訴えを起こしている側が立証証明をする必要がありますが、解雇に関する訴訟においては、労働者側が原告として訴えをおこしていたと... -
残業代請求の争いは早急に示談で解決するべき理由
何度かとり上げておりますが、残業代請求の争いにつきましては、本当に早急に解決するべき事案だと思います。以前の記事にも記載をしておりますが、通常の訴訟までいき結局残業代を支払う事となった場合には、遅延損害金や場合によっては付加金などが加算... -
「今まで大丈夫だったから」ということが労務においては危ない
どこの会社におきましても、「今まで問題がなかった」ということで、タイムカードなどの勤怠の管理や残業代についての姿勢などを時勢に合わせて変えておられない場合が結構あるかと思います。これは交通事故などと同じように、交通事故にあう確率はそこま... -
労務紛争においての弁護士の選び方
労務紛争において顧問契約をされていない企業の方や労働者の方は弁護士を選ぶということがまず難しい部分なのかなと思います。企業側はとにかく顧問の弁護士の方がいればその方にお願いするかと思いますが、私が自分自身で弁護士の方に依頼をした際には、... -
残業代の請求や争いで弁護士には頼まない方がいい
未払い残業代の支払いで弁護士の方に頼んでいる方が多くいるかと思います。残業代の請求は争点がはっきりしており、タイムカードや勤怠システムの画面のコピーなどの証拠さえもっていれば、自分自身で労働審判や通常訴訟を起こす方が断然お得です。残業代... -
残業代の争いは会社側が圧倒的に不利です
残業代の争いは一番メジャーな労務争いの種かと思います。非常に多くの争いが起きている争点ですね。 残業代につきましては、労働者側にタイムカードなど(IT化されている場合は、画面のコピーなど)証拠がある場合ほぼ会社側が負けます。残業代の支払いが... -
パワハラに該当するのはどのような言葉か
「パワハラ」とは日々見聞きする言葉だと思います。 ただ、パワハラとは非常に抽象的な言葉であり、定義が曖昧です。そのため、よくパワハラに該当する言葉が分からないと仰られる方に対しまして、私は「そっくりそのまま自分自身が放った言葉を相手に言わ...
1