労務– tag –
-
衛生管理者を選任しないとどうなるのか
衛生管理者とは企業の事業所が50名を超えると選任して労働基準監督署に届ける必要がある国家資格保持者のことをいいます。どのような業種の企業におきましても、必ず選任をして労働基準監督署に届け出なければいけません。労働基準法で定められております... -
就業規則の重要性
就業規則はどこの会社にもあるものかと思います。ただ、就業規則を気にしないで、特に内容の改変などもしておらず大昔から使用しているものの状態になっているパターンも多いかと思います。いざ労働基準法などで決まっていないことなどを裁判所が判断する... -
労務紛争においての弁護士の選び方
労務紛争において顧問契約をされていない企業の方や労働者の方は弁護士を選ぶということがまず難しい部分なのかなと思います。企業側はとにかく顧問の弁護士の方がいればその方にお願いするかと思いますが、私が自分自身で弁護士の方に依頼をした際には、... -
衛生管理者は必ず社内で選任して労基に届けておくべき
衛生管理者は労務関連の業務をしていないと、なかなか聞かないワードかと思いますが、衛生管理者は必ず選任しておくべきです。このあたりの対応が適当で、事業場にてパートの方も含めた従業員数が50人以上の場合には、「衛生管理者」という国家資格を所持... -
労務とは攻撃する武器ではなく守るための防具です
「労務」というものは決して攻撃をするための武器ではなく、守るための「防具」であるという認識が必要だと思っております。例えば、シートベルトをしないで車に乗る人もいるかと思いますが、シートベルトは車に乗る人にとって強力な防具だと思います。普... -
労務という抽象的な言葉について思う事
よく「労務」という単語を見聞きすることがあるかと思います。労務問題、労務トラブル、労務関連業務など労務という言葉の後ろには様々な言葉がついてきます。私の経験上、通常の業務上の労務とはルーティン作業がメインとなっていると感じております。具... -
ハラスメント研修(パワハラやセクハラ)を実施する意味につきまして
「ハラスメント研修」という言葉を聞いて真っ先に思い浮かべることが、「そんなことやっても意味あるの?」というお考えの企業様も多いかと思われます。私が考える「ハラスメント研修」を行う意味について下記に記載いたします。 1 令和2年6月1日に施...
12