研修– tag –
-
ハラスメント研修で大切だと思う事
パワハラやセクハラに関するハラスメント研修はある程度とはなりますが、形が決まっていることが多いかと思います。ほぼ同様の研修内容にもかかわらず、5万円ほど費用としてかかることもあれば10万円以上の高額な費用で行っている研修もあるかと思いま... -
ハラスメント問題は企業側にのみリスクがある
ハラスメント問題は基本的に企業側にの大きくリスクがあると私は考えております。従業員側がハラスメント問題を会社に訴えかけている時は、内心すでに退職は前提であることを想定しております。そのため、従業員側にとって退職が最後の砦の状態でそれ以上... -
労務という抽象的な言葉について思う事
よく「労務」という単語を見聞きすることがあるかと思います。労務問題、労務トラブル、労務関連業務など労務という言葉の後ろには様々な言葉がついてきます。私の経験上、通常の業務上の労務とはルーティン作業がメインとなっていると感じております。具... -
パワハラに該当するのはどのような言葉か
「パワハラ」とは日々見聞きする言葉だと思います。 ただ、パワハラとは非常に抽象的な言葉であり、定義が曖昧です。そのため、よくパワハラに該当する言葉が分からないと仰られる方に対しまして、私は「そっくりそのまま自分自身が放った言葉を相手に言わ... -
ハラスメント研修(パワハラやセクハラ)を実施する意味につきまして
「ハラスメント研修」という言葉を聞いて真っ先に思い浮かべることが、「そんなことやっても意味あるの?」というお考えの企業様も多いかと思われます。私が考える「ハラスメント研修」を行う意味について下記に記載いたします。 1 令和2年6月1日に施...
1